阿波秘境祖谷渓・大歩危七福神めぐりを楽しもう


HOME >> 七福神について
トップページ阿波秘境祖谷渓・大歩危七福神各寺院紹介七福神について付近のみどころアクセス祖谷の風景お問い合わせ

七福神について

 「七福神」という神様の存在や、それぞれの名前などを知っているという人は多いと思います。しかし、七福神についてその生い立ちや、どういった神様なのか?ということを詳しく知っている、という人はあまりいないのではないでしょうか。ここでは、それぞれの神様や七福神の由来についてご紹介いたします。

恵比寿

恵比寿は恵比須、夷、蛭子などとも表記されます。イザナギ・イザナミの第三子であるとされています。生まれて三年たっても足が悪く、たつことができなかった恵比須は、残酷な話ですが、九州日向から小船にのせられ、海へ流されたそうです。風に流された恵比須は摂津(西宮)に漂着。海から現れた恵比須を土地の人たちは海の神様と考えたのでしょう。そのため、西宮神社では今でも恵比須はj祭神となっています。その姿は、通常烏帽子に釣竿、手には鯛を抱えているのが一般的です。海から現れた恵比須は元来漁業の神様でしたが、時がたつにつれ商売の神様としても祭られるようになります。一説によると、釣竿を持っている恵比寿は、「釣りをしても網をせず」ということで、暴利をむさぼらない清廉さを象徴しているのだとか。そのため、商売繁盛の神様として人気を集めるようになっていったのだそうです。

大黒天

大黒天は、恵比須と並んで人気のある神様の一人です。大黒天の起源はインドの破壊の神様として有名な「シヴァ神」です。サンスクリット語では「マハーカーラ」といい、「マハー(大)」「カーラ(黒)」という意味なのだそうです。そのためか、平安時代に作られた大黒天像は、その表情がやや恐ろしいものとなっています。とはいえ、仏教に取り入れられた後はお寺を守護する神様として、また日本ではインドにならい、台所の神様として祭られるようになります。(当時、インドでは台所にシヴァを祭って食事ごとに供えていたといわれています)ところで、日本では昔から大国主神という神様がいて、「ダイコク」という発音が同じであるため、これら二神が次第に同一視されるようになり、室町時代にはついに一人の神様として定着したようです。そのため、最初は破壊の神様として憤怒の形相であった大黒天も、このころには柔和な顔つきに、頭巾をかぶって、打ち出の小槌を片手に、米俵の上に鎮座する、という姿になりました。ちなみに、「うちでのこづち」は「つち」と発音されます。その「つち」から生まれるのは野菜やお米、農作物などを生み出す「土」に通じており、これらは命を養う大切な宝物である、という考えから、「豊作の神様、ひいては、財福の神様、商売の神様」としてあがめられるようになったのです。

毘沙門天

毘沙門天もインド出身で、財宝福徳をつかさどる神様でした。仏教に取り入れられてからは四天王の一人「多聞天」として、北方を守護する四天王中最強の神様といわれました。戦国時代でも、上杉謙信などは毘沙門天を崇拝していたといいます。やはりその性格のためか、七福神として取り入れられるようになってからも、「戦いの神様」として、また「財宝福徳」の神様として祭られています。七福神中、唯一甲冑に身を包んだその姿からも力強いイメージが伝わってきます。

弁財天

弁財天は、七福神の中でも唯一女性の神様です。一般的には「弁天さん」などとよばれ親しまれています。もともとはインド起源の神様で、「川の神様、水の神様」という存在でした。「流れる川の水」が、軽やかに流れる音楽や、弁舌の見事なさまを連想させ、音楽の神様や、弁舌の神様、知恵の神様といわれるようになったようです。それを象徴するかのように、通常弁財天は琵琶を抱えていますね。これが、江戸時代になると財宝福徳の神様としてあがめられるようになりました。実は弁財天は、もともと「弁才天」だったそうです。ところが、この「才」が「財」と同じ音であることから、財宝の神様としてイメージが定着していったのでしょう。

福禄寿 寿老人

「福禄寿」「寿老人」は、現在の七福神においては別々の神様として取り扱われていますが、その姿はまことによく似ています。実は、これらは同じ中国の神様で、名前が違っているだけなのです。「カノープス」という星があるのですが、南半球の星であるこの「カノープス」は、中国ではまれにしかみることができませんでした。そのためこの星を神聖視し、「寿星」とよびました。「寿老人」はこの星を老人になぞらえたもので、命をつかさどり、長寿の神様として崇拝されています。また、「福禄寿」は、「寿老人」の描かれる姿が時を経るにつれ変化していったもので、日本では次第に別の神様として認識されるようになりました。寿老人は杖を片手に、さらにもう片手には人の寿命を書いた巻物をもち、長寿の動物でる鹿をつれているのが一般的で、福禄寿は長い頭部にひげをたくわえ、鶴や亀などと一緒にいる姿が一般的です。

布袋尊

布袋尊は、「ほていさん」として親しまれている神様です。大きな太鼓腹をつきだして、大きな袋をかついでにこにこ笑っている…。そんなイメージがすぐにでも思い浮かびそうなほど、メジャーな神様ですね。しかし、この布袋尊、実は七福神の中にあって、唯一実在の人物がモデルとなっている神様なのです。それは十世紀ごろの中国にいた禅僧「契此(かいし)」だといわれています。彼は乞食のように人々に食べ物をもらいながら放浪しており、身の回りの品々はすべて袋にいれていたそうです。雨の日はぞうりを、晴れの日は下駄をはくなどの奇行が目立つ人物であったものの、雪の中で寝ても体が濡れなかったり、天気や吉凶を占うと必ずあたるなど、人知を超えた能力をもっていたのだとか。にこにこ笑っている布袋尊の姿をみると、福徳円満なご利益に預かることができる、そんな気持ちにさせられる神様です。


(C) Copyright 2010 阿波秘境祖谷渓・大歩危七福神霊場めぐり All rights reserved.
お問い合わせ п@0883-86-2024 徳島県三好市山城町大月長福寺内
トップページお問い合わせサイトマップリンク